研究概要
高密度水素貯蔵材料
水素を利用した燃料電池を社会普及させるため、多量の水素を水素化物の状態で貯蔵することができる水素貯蔵材料の開発が望まれています。
軽量金属や特異なナノ構造を含む新水素化物を創製するとともに、最先端の原子・電子構造解析やマイクロ波プロセスなどを利用して、新たな「高密度水素貯蔵材料」の研究を進めています。
- 主要論文
- 関連するサイエンスマップ(PDFファイル・485KB)
高速イオン伝導材料
リチウムイオン二次電池に代表される蓄電池でのエネルギー密度と安全性を高めるため、固体電解質として利用可能なイオン伝導材料の開発が望まれています。
ホウ素系水素化物において発見したリチウム高速イオン伝導の機構解明をとおして、新たな「リチウム高速イオン伝導材料」やそれに最適な電極材料の研究を進めています。
次世代蓄電デバイス
従来の二次電池のエネルギー密度を凌駕する次世代型蓄電デバイスの開発が望まれています。既存のデバイスで使用されている有機電解液を固体電解質に置き換えた全固体電池がこの候補のひとつです。
これまで、主な研究開発の対象であった酸化物あるいは硫化物固体電解質とは素性の全く異なる、新規錯体水素化物系固体電解質の全固体電池への実装に取り組んでいます。ナノ界面構造制御やプロセス開発を通じ、新たな「デバイスコンセプト」の開拓に関する研究を進めています。